Staff blog

  • 2021年もよろしくお願いいたします。イメージ
  • 2021年1月6日
    日常
    2021年もよろしくお願いいたします。

    謹んで新年のお祝詞を申し上げます。
    旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年も宜しくお願い致します。

    昨今の新型コロナ禍において様々なことが制限されていますが、皆様はどのような新年を迎えられたでしょうか。
    皆様にとって幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

     

  • みなさまのご多幸をお祈り申し上げますイメージ
  • 2020年12月28日
    日常
    みなさまのご多幸をお祈り申し上げます

    あっという間に、本年も残すところあと少しとなりました。

    2020年は生活も一変し、何かと大変なことの多い一年となりました。
    そんな中におきましたも、皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

    時節柄、ご多忙のこととは存じますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
    来年もよろしくお願いいたします。

    よいお年をお迎えください。

  • 地域に密着イメージ
  • 2020年11月18日
    日常
    地域に密着

    今日、11月18日は「土木の日」です。
    そして今日から一週間が「くらしと土木の週間」となっています。

    治水や道路交通網などの土木工事は、私たちの生活に密着しています。


    50年後、100年後も安全・安心に生活できる街づくりをしていきます。
    豊かな生活基盤を築くために、ご理解ご協力をお願いいたします。

  • みなさまの生活のためにイメージ
  • 2020年11月11日
    日常
    みなさまの生活のために

    今日は「公共建築の日」です。
    国会議事堂の完成年月(昭和11年11月)が由来だそうです。

    当社も土木や建築などの公共事業を手掛けています。



    これからも、みなさまの生活に密着した事業を展開していきたいと思います。

  • 9月も終わりですね。イメージ
  • 2020年9月30日
    日常
    9月も終わりですね。

    季節の変わり目で日中は暑い日もありますが、朝晩は寒いくらいの日も多くなりましたね。

    今日9月30日はクレーンの日です。
    クレーンの操作や製造に関わる方たちが、労働災害防止への意識を高め、安全作業の周知徹底を図る日となっています。

    クレーンと一言で言っても、たくさんの種類があります。
    上の写真は移動式クレーンですが、一番身近なのは 小型移動式クレーン(ユニック・クレーン)でしょうか。トラックの荷台部分にクレーンがついて、車体部分からアウトリガー(両サイドを支えるもの)が張り出すものです。町中でもよく見かけるかと思います。

    クレーンを操作はもちろん資格が必要です。クレーンを使用するにあたって必要な 玉掛け(荷物をクレーンに掛けたり、外したりする)をする人も技能講習や特別講習を受け、安全作業を徹底しています。

    これからも災害防止に努め、安全に作業を進めていきます。

  • 9月9日イメージ
  • 2020年9月9日
    日常
    9月9日

    今日は「重陽の節句」ですね。旧暦では菊の花が咲くころなので「菊の節句」とも言われています。
    桃の節句・端午の節句・七夕などと比べるとあまり認知されていないのでしょうか、特に何かをするということも少ないように思います。

    とてもおめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を酌み交わしたりするそうです。

    また、栗ご飯を食べる習慣もあったそうです。菊をかたどった和菓子を食べるのもいいかもしれません。

    だんだんと、古くからの風習も消滅したり、形を変えたりしていきますが、残せるものは残していきたいですね。

  • 無病息災を祈ってイメージ
  • 2020年8月20日
    日常
    無病息災を祈って

    みなさんは手筒花火をご存じでしょうか。
    節を抜いた竹に火薬を詰め、揚げ手と呼ばれる人が抱え火花を噴出させるという、勇壮な花火です。
    無病息災や五穀豊穣などを祈って奉納する、神事とされていたそうです。
    病や豊作、いつの時代も祈りは変わらないのですね。

    実際に初めて見ましたが、とても迫力があり感動しました。
    上の写真のものは、小型のものです。それでも、背丈の3倍ほどの高さに上がる火花は圧巻です。

  • 梅雨明け十日イメージ
  • 2020年8月5日
    日常
    梅雨明け十日

    先週土曜日に梅雨明けしてから、毎日暑い日が続いていますね。
    急激な気温の上昇で、体調をくずされてはいないでしょうか。
    熱中症は家の中が一番多いそうなので、こまめな水分補給、エアコンの使用などで熱中症を防いでいきましょう。

    さて、今朝外に置いていた長靴にも夏が到来しました。

    なんと、セミの抜け殻が二つも付いていました!!
    毎年いくつかの抜け殻を見つけますが、なぜ長靴だったのか・・・謎ですね

    これからも暑い日が続くと思いますので、体調にはくれぐれもお気を付けください。

  • 7月7日イメージ
  • 2020年7月7日
    日常
    7月7日

    先週から降り続く雨により被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

    今日は七夕ですね。そして、『みんなで土砂災害の減災を願う日』です。
    2年前の「平成30年7月豪雨」により想定外の災害が発生した日であり、七夕に地面を踏みしめて安全に夜空を見上げることができることを願って制定されたそうです。

    当社も土木工事を担っていることから、こういった災害は少しでも減ってほしいと願っています。

    雨は場所を変えながらまだ降り続くようなので、お気を付けください。

    これ以上の被害がでないこと、被災されたかたの無事を願って・・・

     

  • 6月15日イメージ
  • 2020年6月15日
    日常
    6月15日

    今日は『栃木県民の日』ですね。

    明治6年に、栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県となった日です。

     

    栃木県

    今までは土日には、県民の日優待施設の中で、どこに行こうかと楽しみにしているのですが、今年は出かけることもなく、過ごしています。

    来年は盛大にイベントができ、たくさんの人が出かけられますように。

  • 樹木伐採作業イメージ
  • 2020年5月18日
    日常
    樹木伐採作業

    栃木県日光市内の工場にて伐採作業を行いました。長さのある杉とクヌギです。

    吊るし切りという工法で行うため、木にワイヤーを掛け切断し、クレーンで吊り下ろします。

    高所作業も伴うため、安全には十分留意して行います。

     

     

    まずは上部を切断しクレーンにて下ろし、次に根本までを行います。

    下ろした樹木を切断している作業員の大きさと比べると、どれだけ立派に育っていたかが分かりますね。

  • 記録って大切ですね。イメージ
  • 2020年5月15日
    日常
    記録って大切ですね。

    明日5月16日は「工事写真の日」です。東京都の有限会社多摩フォート様が制定し、2017年に認定・登録されたそうです。

    ただの記録ではなく、施工管理のためでもある写真。いつ何をしたのか明確にするためにも必要になります。

    当社も工事写真を撮影し管理していますが、担当は忙しい中大変な思いをしている事でしょう。

    膨大なデータ量になるので、保存方法も工夫しないといけませんね。